GoogleのTVCMで見た第三次ブラウザ戦争!

新年あけましておめでとう!
正月にTVをつけたらGoogleのCMをやっていた。
僕が見たのは、このYouTubeではなかったけどChromeの宣伝だった。
これは、第3次ブラウザー戦争とも言われている。
僕はMacでもWinでも以前からChromeを仕事柄使っている。

Google Chrome

GoogleのChorme戦略とは?


クラウドによるGoogle Chrome OSに関わるGoogleの戦略の一つなのです。エクステンションを入れすぎると重くなるFirefoxになんとか処理を納めたいGoogleなのでしょうが、未だに差は開いています。そこで、Google検索を宣伝するのではなくChormeを宣伝しているのでしょうか?
Firefox 3.5.16 での新機能・変更点
ブラウザ戦争2010はChromeの圧勝

ブラウザ戦争!とは?


インターネットの世界でブラウザは最も大切なツールである。どのブラウザを使うのかによりPCやモバイルの快適さや安全性が変わる。IE
の需要が未だに多い中、FirFox,Chrome,safari,OperaなどがIEに次ぐく。当然MacユーザーはIEを使用よすることは殆どない。
ブラウザ戦争!とは?

僕のおススメは、やはりChormeかFirFoxですね!IEをお使いの方、使い慣れるとネットの世界が変わりますよ!

ブラウザ三国志 @ ウィキ - トップページ - Wiki(アットウィキ



水鳥が暮らす街、信州松本市を先ほどか来ました。  


2011年01月03日 Posted by yaboo at 11:32Comments(0)WEBサイト

ナガブロさん

gooラボ

今日はクリスマスイブだ!

今日はクリスマスイブ。仕事も追い込まれた2010年だ!未だにナガブロのアクセスは少ない。このようなASPブログは100記事も更新しなければ、トラフィックを受けることは出来ない。WordpressのよなCMCを使った方がいい。やっぱり来年はこのブログを閉じてしまおう!これでナガブロさんの機能はよく理解出来た。

カスタマイズしようか?

もう少しやることをやれば、ナガブロさんでもアクセスは増やすコトは出来る。

ブログのアクセスUP

トラックバック、キーワードの同じブログに飛ばす!
コミュニティの参加、にほんブログ村
更新時間は、午前中!
毎日更新をする。
テキスト料を増やす!
誰かのブログを褒める!
ツイッターでRTをしてもらえるようなトピックスを書く
ツイッターを活用する!

読者を起こらせる記事を書く!

ネット上にはマイナーな考え方でも共鳴者はいる。暗い記事を書くのではなく特化した記事を書くことだ。多くの人に見てもらうと言う意識は必要ない!
WordPressでブログを作ったらまずやる26項目―SEO・アクセスアップのためのカスタマイズ
ブログを書くのに欠かせない121のサイト  


2010年12月24日 Posted by yaboo at 10:24Comments(0)WEBサイト

2010年の松本市のホームページ屋のまとめ

Web site Milessis Turismo

まだまだ忙しいWEBサイト制作

やっと今年のWEBサイト制作のメドが立ったような!」・・・と考えたのが少し甘くて、いろいろな事件が起こる。と言うより僕が起こす!有能な人材を欠く羽目になってしまった。それでも自分に優しい僕は、今年もよくがんばったと自分で自分を褒めてあげられるであろう!海外から子どもも日本に来たし、クリスマスも正月もひとりではない。(単身赴任が終わった)

市立病院のサイトも出来た!

プレゼンで勝ち取った仕事だけの今年から本格的に始めたWEB事業はまだヨチヨチ歩けだけど、松本市ではなかなかいい仕事を市ているとお思う!やっと実績も出来たので、来年はもっと高い目標を持とう!
WEB ATHLETE 松本市のWEB制作会社

ナガノナビネットの方向性!

もう少しマニアックになってもいい感じがする!アクセスも伸び悩んでいるが、もう一工夫を2011年にはやっておきたい。Facebookとの連携も行いたい!いつでも長野県のWEBマガジンとして、多くの人に愛されたい!自分の足跡を残す為に!  


2010年12月17日 Posted by yaboo at 17:46Comments(0)WEBサイト

休日に学んでおきたいアクセスのあるブログ記事作成法

Veerle's Blog at Starbucks

今日はいい天気だから、仕事をするにはもったいない気分だからまず、忙しいなかだが、土曜日ということでブログを更新してみる事になした。

ブログネタに困ったり、ブログ書くのに悩んでいる人へ!

ちょっと上から目線かも知れないが、ブログを書くときに必要なファクターを解説してよう!
ブログを書く時に空想の誰かに宛て書くと良い!
ブログは、大勢の人に読んでもらうのだが、PCに向かってあなたのブログを読む人は一人で読む。その人に対して「皆さん!」なんって表現より「あなた」という表現の方が読む人も記事の中に感情移入しやすい!

見出しタグの活用

英文法のように結論を先に書く事をおススメする。その理由は、長い文書は嫌われやすい。しかし、ある程度のテキスト量がないとブログSEOが成立しない。更にGoogle検索ロボットは、先頭にあるキーワードを優先に評価する。さらに“見出しタグ”(H2、H3)などでキーワードと文章の内容が理解出来るキャッチコピーを設けておく必要がある。

はじめに物語を作る!

まず、記事の最初には、自分の近況などの伝える事で、訪問者がデジタルな要素のなかにアナログ感を感じる事が出来る。例えば、「今日は母親の命日。母の好きだった・・・」と書いてあるとブログの管理者の人間らしさが伝わる。インターネットのユーザに対して、全ての人に受け入れことできない。であるならば、自分の物語に共鳴してくれる人だけを自分にブログのファンにすればいい。それだけで月間PVなどは、10,000ぐらいは望める。もちろん、一年ぐらいは、毎日のように更新を必要とする。

ブログの機能を知っておく!

このナガブロには、ディフォルトのPING設定が不十分である。つまり、お好みのPINGサーバーを設定出来る。ブログの環境設定からそれは行える。そこで、私は、ディフォルトの状態にGoogleのPINGサーバーのURLを使いしている。
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
上記がGoogleのPINGサーバーのURLである。無料ブログで多くのPINGを送信するとスパムとされる。8個ぐらいがMAXでは?
ping一覧 情報
PING送信とは?

出来るだけニッチなコンテンツを


例えば、当たり前のコンテンツで掘り下げるとニッチなコンテンツになることがある。公園で散歩しただけであなただけのコンテンツは出来る。例えば、こんな寒い枯れ葉の舞い散る公園を散歩しているとサイトモン&ガーファンクルの冬の散歩道の曲が流れて来そうだった。
そこで、このサイモン&ガーファクルのファンンは、同じ思いを共有出来る。

僕は、にも記事を提供している。ソ−シャルメディアWEB DREAMは月間30,000PVは平均している。更新は、週3回程度だ。そして、仕事柄WEB2.0については研究を重ねている。  


2010年11月27日 Posted by yaboo at 14:13Comments(0)WEBサイト

ブログのアクセスを増やすには?

Wien

正直、お試しでナガブロさんにブログをUPました。
僕のWordpresのブログは、1つで1日2000PVは稼ぎます。
しかし、このブロでは、10〜20PVです。

もちろん、僕のコピーのセンスが悪いのか?
その理由は定かではありません。

しかし、現実にナガブロさんのブログでのアクセスを集めているブログはあります。
ASPブログ(無料のブログ)なら100記事は、書かないとINDEXされないので、辛抱が必要ですね!

今年立ち上げた、ウェブアスリートのサイトは、順調にアクセスを伸ばしています!
WEB ATHLETE

ブログのアクセスを増やすには、
コンテンツを充実させて、更新頻度を高めることです。しかし、ビジネスで使うならビジネスブログが必要です。ビジネスブログ構築
  
タグ :ブログ


2010年11月19日 Posted by yaboo at 19:02Comments(0)WEBサイト

3つの成功要因:起業してもしなくても

17/52 - A Midsummer Night's Dream

目標設定の大事さをいつもMTGで話す。

1、目標設定とは、目的の成果を数値化させる


WEBサイト制作でもその作成目的が必要になる、そして、その目標が設定される。
会社を辞めて独立する起業家は、起業することが目的では、起業をしても成功しない。オリンピックに出場することが目的では、メダルは取れない。「出場することが嬉しい!」という選手の発言は、ある意味で国民に失礼だし期待は持てない。

2、有言実行で切る人


目標や夢を語れる人。そんな人は素敵だ。自分での夢も語れない人に僕は仕事を任せられない。目標を持って生きる人間は何よりも強い。そして、その夢に向かって行く人と感動を共有出来るのが嬉しい。なり振り構わずでも頑張っている人には、自然と応援したくなる。

3、小さな成功を大事にする人


成功は、日々の小さな成功体験から大きな成功を掴める。小さな成功を無視しては、その大きな成功は成し遂げられない。つまり成功する為の準備がで来ていないと言うことだ。全ての仕事の成功か否かは、準備で決まる。スポーツ選手が練習で決まるのと同じことだ。

あなたももし起業したかったら、いや自分の会社を成功させたかったら、まず、イマジネーションを働かせ自分が成功した時のシーンを創造してみて下さい。そのトレーニングは、とても大事なのです。

ナガノナビネット ビジネス  
タグ :起業


2010年11月15日 Posted by yaboo at 16:09Comments(0)WEBサイト

クリエーターとは?

Boycott bottled water - campaign design

クリエターとは文字通り何かを想像する人である。
しかし、我々は、芸術家ではない。

松本市の頑固オヤジが考えるクリエーターとは?


まずは、マケッターであることである。つまりWEBデザインもGデザインもコピーライトも・・・もマーケティングの作業の一部であるのである。つまり企業や組織が何かをベネフィットを得るための活動を支援するものである。であるならば、研ぎ澄まされていない感覚や感性で制作してはいけない。何かをクリエートするときには、基本となる考え方をマーティングにより裏付けられたものでなければならない。

クリエーターはこんなことが分かる!


イメージの解析
例えば、お店のエントランスの前でその店のサービスに対する店主の思いや従業員の思いが分る。それを理論的に解説できる。つまり、何かのものを見て人が受けるイメージを分析できる。
味をカラーで解説できる
りんごの色をクリエーターは、ただ赤と言わない。もちろん、りんごにもいろいろな色がある。赤色にも無数の種類がある。食べたものを色でイメージ出来るのがクリエータである。
人の心が分かる
マクドナルドでダイエットやメタボ対策の人がボリュームたっぷりのバーガーを食べる気持ちがわかる。つまり、理性ではなく感性で行動する人間の心理をヨメル。
我儘・自分勝手であること
クリエーターは、我儘で自分勝手だ。何故ならば、僕がそうだからだ。


  


2010年11月13日 Posted by yaboo at 17:25Comments(0)WEBサイト

WEB野郎のハーレーダビットソン

このブログのアクセスは最低。無料のASPブログは、100記事位ないと検索エンジンに評価されない。
毎日、セコセコブログを更新するほど暇ではない。
Wordpressなら即日、検索エンジンにも反映される。
ビジネスでブログを書くならビジネスブログを使ってください。
ビジネスブログの案内>>
ウェブサイトは、もう年内制作が出来ないくらい受注が出来ません。
ちょっとWEB制作息抜き中!
WEB制作の仕事も年内に作業できる分は、受注出来ている。


Artist Jack Armstrong's Cosmic Starship Harley-Davidson motorcycle which he painted, and will be offered for sale priced at $1,000,000 is unveiled at Bartels Harley-Davidson in Marina Del Rey, California October 21, 2010. Armstrong was a protege of the late artist Andy Warhol. REUTERS/Fred Prouser (UNITED STATES - Tags: ENTERTAINMENT TRANSPORT SOCIETY)

それでも松本市の頑固オヤジは、怒ってナガノナビネットに記事を書きました。

ソーシャルメディアの時代です。あなたも自分のメディアを構築しませんか?
  


2010年10月22日 Posted by yaboo at 18:23Comments(0)WEBサイト

ナガブロカスタマイズの始まり!

松本市でWEBサイト構築屋さんのブログ

秋のナガブロ。ナガ風呂で逆上せる。なんて冗談からこの記念すべきナガブロ投稿を始めた。
TwitterなどのFollow Meも設置したかったが、うまく機能しないので、少し残念だが、最近、Twitterはあまり楽しくなくFacebookのファンページを楽しんでいる。
ナガノナビネットは、写真の女性WAKEYが編集をしている。僕と歳の差約30歳ですが、結構仲良くやってます!(実は喧嘩の毎日)
そして、僕のサイトも段々完成しつつある。

「やっぱり、ブログは、Wordpressだね!」と感じているけどナガブロさんもそれなりに楽しめばいいのです!
ソーシャルメディアのことならWEB DREAM.
SEO 対策のことならNET JUNKIE2 SEOに訪問してください!

こんな僕に興味がある人は、こちらの記事、アナザー・ブリックな僕の人生(おちゃめな親爺の回想録)を読んでください!  


2010年10月01日 Posted by yaboo at 21:24Comments(0)WEBサイト